食事について
スキンケアについて
ご注文について
スキンケア - クレンジング
スキンケア – 除去シャンプー
スキンケア – 入浴シャンプー
スキンケア – 皮脂膜水
スキンケア – 保護パウダー
スキンケア – 耳洗浄液
スキンケア – 魔法のタオル
スキンケア – 分析キット
食事関連使い方 - ごとふアレロール
食事関連使い方 - ホームメードテラピー
食事関連使い方 - ごとふベールプラス
食事でアレルギーは治りますか?
食事はとても重要ですが、お勧めしているのは、シャンプー療法と食事療法を一緒に行うことです。
同じものを食べ続けないほうが良いと聞きました。本当ですか?
はい。本当です。ローテーションをさせることによって、食物アレルギーになりにくいと言われています。
食物アレルギーは検査しないとわからないのでしょうか?
検査はあくまでも目安にしてください。大事なのは、その食材を食べてかゆみが増すかどうかなのです。
サプリメントは一日にどのくらい量をあげれば良いのですか?
ご安心ください。使用方法を用意しております。
サプリメントはいつまで続ければよいのでしょうか?
ごとふのサプリは、栄養バランスを整え、皮膚の再生を助けてくれる働きがあります。
継続してお召し上がりいただくことをお勧めします。
現在、他のサプリメントを飲んでいます。併用しても良いでしょうか?
問題ありませんが、心配な場合はご相談ください。
手作り食が良いと聞いたのですが、作り方や分量がわかりません。
ご安心ください。サプリメントの使用方法に記載しております。
肌タイプがどちらのタイプなのか、よくわかりません。
どうしてもわからないときは、肌タイプ分析診断キットでの診断をお勧めします。
背中は乾燥しているように見えますが、脇や内股はべたついています。
このような場合、乾燥して肌がパサつくパサパサタイプのケアをベースにケアしていただき、部分的に、皮脂が過剰にでるベタベタタイプのケアを追加しましょう。使用方法などは、説明書を参考にしてください。
全身ではなく、目の周りと足先だけに症状がみられます。
目の周りや足先の場合、ハウスダストや敷物、花粉に反応していることが多いようです。
乾燥して肌がパサつくパサパサタイプ用ケアでよいと思います。
違うタイプのシャンプーセットを間違って使用しても問題ないでしょうか?
あまり好ましくありません。使用してみて、皮膚に赤み・痒みなど酷くなるようでしたら、中止しご相談ください。
一度診断されたら、ずっとその肌タイプなのでしょうか?
いいえ、そんなことはありません。皮膚の状態は、季節や体調などによっても変化します。
できれば、3ケ月~6ケ月に1回は、診断をおすすめします。
シャンプー方法や毎日のケア方法がわかりません。
お電話ください。ご説明をさせていただきます。
犬が暴れたり、噛みつくのでケアができません。
お電話ください。できることから始めましょう。
大型犬のため、沐浴の際に背中が出ます。良い方法はありますか?
背中までお湯につかるのがよいのですが、背中が出る場合は、背中にバスタオルなどをかけていただき、しっかりかけ湯を行ってください。
シャンプーの量がわかりません。
シャンプー使用方法に記入していますが、あくまで目安です。1プッシュずつ追加して様子を見てください。
自宅では洗えません。
行きつけのドックサロンへご相談下さい。シャンプー剤持ち込みで対応してくれるところが多いようです。
沐浴の時、泡が消えてしまいます。なぜでしょうか?
汚れや脂が多い場合、泡が消えてしまいます。その場合、できればもう一度お湯を入れなおして沐浴をさせてください。
シャンプーやサプリメントの購入方法を教えてください。
ホームページのオンラインショップよりご購入いただけます。ご不明な場合は、お電話ください。
まとめて購入すると安くなりますか?
肌タイプ別のセットをご購入いただくと割引をさせていただいておりますが、今のところ、購入金額に応じての割引はしておりません。
定期便と一緒に他の商品も送ってもらえますか?
定期便発送日に他の商品を同梱することは可能です。ご希望の際は、発送予定5日前までにご連絡ください。
定期便の発送日を変更したいのですが。
次回発送日の10日前までにお電話またはメールでご連絡ください。
定期便を停止したいのですが。
次回発送日の10日前までにお電話またはメールでご連絡ください。
体を濡らしてから使いますか?
いいえ、乾いた状態で使用してください。
どれくらいの量を使用したらいいですか?
地肌がしっとりするくらい、つけてください。
毛についても大丈夫ですか?
毛についても問題ありませんが、クレンジング剤が毛に吸収されてしまい、地肌まで浸透しません。先端のノズルを使って、地肌にしっかりつけてください。
全身に使用しますか?
全身がベタつくする場合は全身に、部分的にベタつく場合はベタつく箇所に使用してください。
どれくらい洗い流せばよいですか?
洗い流したお湯が白濁しなくなるまで、すすいでください。
どれくらいのペースでスキンケアをしたら良いですか?
お肌のベタつきが酷い場合は1週間に1回、少し落ち着いてきたら2週間に1回と、お肌の状態によってご使用される期間を調整してください。ご不安がある方はお気軽にご連絡ください。
どれくらい洗えばよいですか?
クレンジング剤のぬるぬる感がなくなるように洗ってください。
全身に使用しますか?
クレンジング剤を使用した部分にご使用ください。
どれくらい洗い流せばよいですか?
体に液剤が残らないよう、しっかり洗い流してください。
どれくらいのペースでスキンケアをしたら良いですか?
クレンジングを使用した後に、ご使用ください。また、病変部のケアでご使用される場合は、毎日ご使用下さい。
ご不安がある方はお気軽にご連絡ください。
お湯の量はどれくらい必要ですか?
ワンちゃんの背中がつかるぐらいが目安です。
お湯の温度はどれくらいが良いですか?
35~38℃ぐらい、少しぬるめの温度です。
背中が出てしまいます。どうすればよいですか?
タオルを背中にかけ、手桶などで背中にかけてください。
泡がすぐに消えてしまいます。
汚れや脂が多い場合は、泡が消えてしまいます。もう一度お湯を入れなおしてください。
どれくらい洗い流せばよいですか?
泡が切れる程度、ざっと洗い流してください。
液剤が体に残っても大丈夫ですか?
問題ありません。洗い流しすぎると、保湿効果がなくなってしまいます。
どれくらいのペースでスキンケアをすれば良いですか?
ベタベタ肌タイプのワンちゃんは1~2週間に1回、パサパサ肌タイプのワンちゃんは2~4週間に1回ご使用下さい。また、病変部のケアでご使用される場合は、毎日ご使用下さい。ご不安がある方はお気軽にご連絡ください。
毛について大丈夫ですか?
毛を逆立てながら、地肌に液剤が付くようにご使用ください。
たくさん使用した方が、保湿効果がありますか?
付けすぎるとベタついたり、毛穴が詰まったりと逆効果になる事があります。付けすぎにはご注意ください。
全身シャンプーの後に使えばよいですか?
全身シャンプーの後だけではなく、毎日のケアにご使用ください。
湿った状態で使用しても良いですか?
少し湿った状態であれば問題ありません。しっかりタオルドライしてご使用ください。
舐めても大丈夫ですか?
問題ありませんが、舐めることによって症状が酷くなることがあります。遊んであげるなどして、気を紛らして舐めないようにしてください。
全身シャンプーの後に使えばよいですか?
全身シャンプーの後だけではなく、毎日のケアにご使用ください。
どれくらいの頻度で使用すれば良いですか?
7日に1回を目安に、汚れがひどい場合は、3~4日に1回、ご使用ください。
タオルドライをした後、ドライヤーで乾かしてもよいですか?
いいえ、熱風での乾燥はしないでください。
湿った状態で放置しても大丈夫ですか?
湿っていても問題ありません。
粘着シールは、シャンプー前と後、どちらが良いでしょうか?
シャンプー前に使用していただいた方が良いです。シャンプー直後は、現在の皮膚の状態が分からない場合がありますので、シャンプー前に実施される事をおすすめします。
綿棒が2本入っていますが、左右両方必要でしょうか?
1本は予備として入れております。片耳だけで問題はありませんし、両耳でも構いません。
お薬を内服していますが、今の状態で実施しても肌の状態はわかりますか?
お薬を服用した状態では、実際のお肌の状態が分かりません。お薬を3~7日間お休みいただいて実施されることをおすすめします。
一日にどれくらいの量を与えればよいですか?
体重5kgのワンちゃんで、1日1gを目安に与えてください。
(付属のスプーン1杯:約1g)
<分量の目安>
体重~2.5kg・・・分量0.5g
体重2.5~5kg・・・分量1g
体重5~7.5kg・・・分量1.5g
体重7.5~10kg・・・分量2g
なお症状がヒドイ場合は、最初は通常の倍量を与えてください。
現在、サプリメントを飲んでいます。併用しても大丈夫ですか?
問題ありませんが、心配な場合はご相談ください。
サプリメントはいつまで続ければ良いのですか?
皮膚の健康を維持するため、継続してお召し上がりいただくことをお勧めします。
ドッグフードの油抜きは、必ずしなくてはいけませんか?
はい、必ず油抜きしてください。ドッグフードは酸化した油が多く含まれています。この酸化した油を取り除く事がとても大切です。
食事アレルギーがありますが大丈夫ですか?
体質に合わない子もいらっしゃいます。摂取して赤みや痒み、下痢などの症状がみられる場合は、ご使用をお控えください。
一日にどれくらいの量を与えればよいですか?
体重5kgのワンちゃんで、1日3gを目安に与えてください。(付属スプーン1杯:約2g)
<分量の目安>
体重~2.5kg・・・分量2g
体重2.5~5kg・・・分量3g
体重5~7.5kg・・・分量4g
体重7.5~10kg・・・分量6g
なお症状がヒドイ場合は、最初は通常の倍量を与えてください。
現在、サプリメントを飲んでいます。併用しても大丈夫ですか?
問題ありませんが、心配な場合はご相談ください。
サプリメントはいつまで続ければ良いのですか?
皮膚の健康を維持するため、継続してお召し上がりいただくことをお勧めします。
手づくりご飯を作ってみたいのですが、何をどれぐらい与えたらよいのでしょうか?
炭水化物、タンパク質、野菜、それぞれの目安となる量を記載しておりますので、どなたでも簡単に手作りご飯を作ることができます。目安の分量をお伝えできますのでご相談ください。
食事アレルギーがありますが大丈夫ですか?
体質に合わない子もいらっしゃいます。摂取して赤みや痒み、下痢などの症状がみられる場合は、ご使用をお控えください。
一日にどれくらいの量を与えればよいですか?
肌タイプ、体重によって異なります。体重5kgのワンちゃんで、乾燥して肌がパサつくパサパサタイプのワンちゃんは4ml、皮脂が過剰にでるベタベタタイプのワンちゃんは2mlを目安に与えてください。
サプリメントと一緒に使うのですか?
ドックフードの場合は、「ごとふアレロール」と「ごとふベールプラス」の併用を、手作り食の場合は、「ごとふホームメードテラピーアレルギーサポート」と「ごとふベールプラス」の併用をお勧めします。サプリメントと一緒に与えてください。
手作り食の場合、食材を炒める時に使ってもよいですか?
ベールプラスは、熱を加えると成分が壊れてしまいます。必ず出来上がったお食事の最後に加えてください。